スポンサーリンク
登美丘だんじり
登美丘だんじりは北野田駅前パレードが有名ですが、以前は大美野噴水前でも盛大なパレードが行われていました。
3台のだんじりが宮入する菅生神社に向かう「泉大津美原線」の大渋滞も登美丘だんじりの風物詩。
最近では菅生が北野田に乗り入れる交流セレモニーや、高松が陶器地区に乗り入れたりと、見どころも増えています。
小型地車が多い登美丘だんじりですが、圧倒的な華やかさは陶器だんじりにも負けません。
広域で宮入する神社が2つに分かれるため、5町曳行する時間帯は駅前パレード前後の数分しかありませんが、自主曳行でも小屋前や店舗の駐車場などで地車の担ぎ上げが見られます。
菅生神社
平成20年に社殿を改修し、同年9月7日に地車奉納が行われました。
萩原神社
スポンサーリンク
曳行だんじり
北野田・南野田・登美丘(旧:北野田駅前商店街連合)
高松・丈六
日程と曳行コース
宮入やパレードなどのセレモニー以外の時間帯は、自町を中心に曳行しています。
一日目
2019年10月12日(土)
09:30 宮入(萩原神社:高松)
14:20 宮入(萩原神社:丈六)
13:10 わらべや関西 3町セレモニー(北野田、南野田、菅生)
二日目
2019年10月13日(日)
09:30 宮入前5町セレモニー
11:00 宮入(菅生神社:北野田、南野田、登美丘)
※午前中は予定時刻を前倒しする場合があります。
19:00 北野田駅前5町パレード
登美丘だんじり曳行コース説明
北野田と南野田は南海線(北側)に位置するので、だんじりを探すときは線路を超えてから関係者に聞くのが一番早いです。
宮入前5町セレモニー
菅生神社に宮入りする3町と菅生地区の2町が行う本宮セレモニーです。
北野田駅前5町パレード
北野田駅から徒歩0分です。
見物人の多い1階での見物は避け2階の隙間を狙い目に見物してください。
間近で見たい方は、単独で行う5町のセレモニー終了まで待った方が良いと思います。