八田荘だんじり
10月3週目、祭りの最後は「八田荘だんじり祭り」です。
平成7年に家原寺町が新調し、八田荘地区で曳行される8台全てが岸和田型だんじりになりました。
日程変更された為に、津久野地区との合同宵宮祭や鳳地区、小阪や東八田との交流曳行はなくなりましたが、毎年最後に見られる「だんじり祭り」として多くの見物人が八田荘に集まります。
蜂田神社
全町が宮入りする「蜂田神社」は、別名「鈴の宮神社」とも呼ばれ、だんじりの彫り物にも鈴を用いた図柄を目にします。
また、平成28年に地車購入した東堀上は深井清水町から分立した村であるため、深井地区の氏である野々宮神社で入魂式を行いました。
曳行だんじり
西四町:八田寺町・毛穴町・平岡町・家原寺町
東四町:堀上町・八田北町・八田南之町・東堀上
※八田西町は八田荘年番から離れ、現在は主に町内を曳行
日程と曳行コース
試験曳きと宵宮は、曳き出し時刻が各町により異なります。
宵宮は連合曳きに参加する台数が途中から減ったり、開始時刻が夕方からになる町があります。
試験曳き
2022年09月25日(日)13:00 – 17:00
西四町:羽衣綿業 → 大池周回
一部の時間帯は鳳地区と合同曳行
東四町:神出 → 新道周回 → 神出
※西四町と東四町は分かれて曳行します。
宵宮
2022年10月14日(金)
12:00 羽衣綿業(西4町、八田北町、堀上町)
14:00 家原寺町 → 津久野駅前 → 大池体育館前(西4町、八田北町)
15:00 大池周回(西4町)
16:10 神出 → 小阪温泉跡 → 北町公園(八田北町)
15:00 町内曵行(堀上町)
16:00 町内曵行(八田南之町)
18:00 町内曵行(東堀上)
本宮
2019年10月15日(土)
06:00 曳き出し
07:50 宮入(蜂田神社)
09:00 宮出 → 八田荘老人ホーム → 八田南之町 → 八田北町 → 神出 → 解散
(八田寺町のみ八田西町に乗り入れ予定)
12:45 – 16:00 新道パレード
19:00 – 21:00 大池パレード
残曳
2019年10月16日(日)
西四町
08:00 – 09:00 八田寺町 → 蜂田神社経由で「毛穴南」交差点
09:20 – 09:45 羽衣綿業 → 日産自動車
09:50 – 10:00 日産自動車(4町セレモニー)
10:00 – 11:00 日産自動車 → 山川会館 → 家原寺町 → 帰町
※日産自動車は旧センチュリー(パチンコ店)です。
東四町
08:30 神出 → 東堀上 → 神出
09:30 神出(4町セレモニー)
※セレモニー後は11時まで自主曵行
12:45 – 16:00 大池パレード
19:00 – 21:00 新道パレード
八田荘だんじり曳行コース見どころ
八田荘地区のだんじり曳行スケジュールは、若干のコース変更はありますが、毎年同じです。
今では多くの地区で設けられている、周回コースをいち早く取り入れ、「神出」「ドット」の愛称でもお馴染みの「やりまわし → Uターン → やりまわし」を繰り返す「やりまわし合戦」コースを確立した地区でもあります。
蜂田神社 宮入
トップ画像は蜂田神社への宮入風景です。
西四町は八田寺町方面から坂道を駆け上がり左にやりまわし、東四町は堀上町方面から直線を激走し神社正面の駐車場に8台が並びます。
宮出後は、全町が八田西町を経由し八田荘老人ホームに向かうのが毎年固定のコースとなっています。
パレードでも見ることは無い、8町が連なって曳行する貴重な時間帯です。
新道パレード
東四町をメインにした周回コース。
午後曳行:やりまわしポイント「ローソン前」と「堀上南」交差点が有名です。
灯入曳行:夜も走る堺の祭りとは別世界。
電車で見に行く方は、
泉北高速「深井」から徒歩15分、阪和線「津久野」からタクシーで約1,000円くらいです。
大池パレード
西四町(大池体育館)をメインにした周回コース。
午後曳行:短い周回なので延々とだんじり見物を楽しめます。
灯入曳行:河内音頭も聞ける、昼とは違った曳行をご覧ください。
電車で見に行く方は、阪和線「津久野」から徒歩10分です。
ドット
「ドット」「旧ドット」「羽衣綿業」は、西四町が8町連合曳行以外の時間帯に曳行するコースで、以前【.dot】という印刷会社があった建物から呼ばれるようになりました。
元祖やりまわし合戦のコースと呼ばれ、4方向からの「やりまわし」が見られます。
神出
「神出」「旧神出」は、東四町が8町連合曳行以外の時間帯に曳行するコースで、閉院された【神出医院】の通称です。
現在は焼肉店専用駐車場になりました。
八田西町だんじり
八田荘地区の日程変更に合わせて、10月3週目に行われています。
以前は八田荘地区年番に加盟し、宮入やパレードにも参加していましたが、現在は単独で町内を中心に曳行しています。
蜂田神社
日程と曳行コース
日程変更される前までは、隣町であり先代だんじり所有町でもある小阪西町と合同曳行していましたが、現在は1台で町内曳行しています。
試験曳き
2019年10月06日(日)午後から
宵宮
2019年10月19日(土)08:00 – 22:00
毎年、八田荘地区が宮出後に向かう八田荘老人ホームの手前で8町を出迎えます。
本宮
2019年10月20日(日)09:00 – 22:00
午後曳行 マルシゲ → 八田北町 → 神出 → 堀上 → 蜂田神社(宮入)→ 帰町