陶器だんじり
泉州のだんじり祭りでは絶対に見ることのない「曳行スタイル」と「掛け声」そして女子青年部(レディース)が主役となり、「だんじりは勇ましく、男子は力強く、女子は華やかに」これこそが陶器だんじりの神髄です。
年々台数が減る上だんじり、堺市内では陶器地区だけが唯一の全町上だんじりです。
明治期の上地車製作に多大な影響を与えた、大佐や彫又一門が手掛けた貴重な地車も、陶器に来ればジックリと見物できます。
堺市内では10月2週目の祭りとして「陶器だんじり」は有名ですが、「体育の日」を超えない直近の「日曜日」と「前日」が祭礼日と決められ、深井地区や美福連合と同じ日程で行われる年があります。
上だんじりは見たことあるけど、「陶器だんじり祭りは見たことない」って方、人生一度は陶器のだんじり祭りをご覧ください。
10台のだんじりが揃うのは、初日の宮入と宮出後の連合曳行、その夜に行われるライフ前パレードです。
陶荒田神社
陶荒田神社の宮入を見るだけでも「価値あり」です。
愛宕神社
西中と福町中の2町が陶荒田神社宮入前に宮入りする神社です。
三都神社
2日午前中に隠と山本が宮入りする狭山市の神社です。
曳行だんじり
上之・辻之・北村・田園・高蔵寺・隠・山本・西中・福町中・鴬
※福上は陶器年番には所属せず、主に町内を曳行しますが、日曜(午後)からは、西中や福上と一緒に曳行しています。
日程と曳行コース
試験曳きと祭礼2日目(午前)の曳出時刻と曳行コースは各町により異なります。
試験曳き
2019年09月29日(日)13:00 – 18:00
※主に各町内を中心に曳行します。
※灯入曳行する町は20時前後まで曳行する予定。
本宮
2019年10月12日(土)
08:00 宮入(愛宕神社:西中、福町中)
09:05 宮入(陶荒田神社:全10町)
11:30 10町連合曳行(陶荒田神社 → 田園 → 鴬 → 西中)
18:30 ライフ前パレード
後宮
2019年10月13日(日)
10:00 宮入(三都神社:隠、山本)
12:00 狭山連合曳き(隠、山本)
14:00 池之原交差点 → 山伏 → 帰町(隠、山本)
09:45 合同曳行(上之、北村、田園、西中、鴬)
午後は自主曳行
(14時頃にデイリーヤマザキ陶器北店にて合同休憩)
18:30 田園交差点セレモニー
18:50 阿弥陀池セレモニー(隠、山本は狭山市総合体育館へ)
陶器だんじり曳行コース説明
だんじり曳行よりも、パレード(セレモニー)の時間帯が多いので、曳いている地車を見たいときは、宮出後の連合曳行か狭山パレードがお勧めです。
宮出後の連合曳きは、「西廻り(田園方面)」「東廻り(隠方面)」コースがあり、各年交互です。
陶荒田神社 宮入
上之から順に境内に入り、各町が地車を担ぎ、堺方と河内方の宮入を見ることができ、マイクを使った掛け声と地車が左右に揺れる姿は「感動」です。
だんじりが本殿に向かって「お辞儀」します。
宮出後は、毎年唯一の10町曳行が見られます。
時間のある方は神社の南側「上之」交差点付近での見物がお勧めです。
本宮10町曳行
宮出後からの10町曳行です。
何度も書いていますが、10町が連なって曳行するのは本宮10町曳行だけです。
曳行の途中でも、運が良ければ地車を担ぐ場面に遭遇します。
コースは奇数年が「西廻り:田園方面」偶数年は「東回り:隠方面」予定。
ライフ前パレード
陶器だんじり最大の見せ場であり、陶器青年団が熱く燃えるイベントです。
提灯を提げた10台のだんじりが、前へ後ろへ、右へ左へと暴れます。
「福田西」交差点付近は人が多く、愛宕神社からライフまでがセレモニーコースとなるので、見物馴れしていない方は、ライフより310号線側で見物しましょう。
狭山連合曳き
隠と山本が2日の午前に乗り入れる狭山市だんじり祭りです。
午後から狭山市内を10台のだんじりが「狭山パレード」連合曳行します。
田園交差点セレモニー
祭礼のフィナーレとして西地域6町が集まるセレモニーです。
(田園、辻之、上之、北村、高蔵寺、鴬)
見物できるエリアはかなり狭く、道路側での場所取りは絶対にできません。
何故なら、南海バスが通る度に見物人は強制移動が義務付けられているのです。
見物初心者は「ライフ前」同様に後方から眺めましょう。
阿弥陀池セレモニー
年番に入らない福上と、狭山市から山伏が参加する東地域のセレモニーです。
(隠、山本、西中、福中、福上、山伏)
6町全てが、河内方の鳴り物調子と掛け声で地車を担ぎます。