登美丘だんじり

登美丘だんじりは、北野田駅前パレードで知られる堺の秋祭りのひとつです。かつては大美野噴水前でも盛大なパレードが行われ、地域一帯が熱気に包まれていました。3台のだんじりが宮入する菅生神社へ向かう「泉大津美原線」の渋滞は、今も登美丘だんじりならではの風物詩です。
近年では、菅生が北野田に乗り入れる交流セレモニーや、高松が陶器方面まで曳行するなど、新しい見どころも増えています。登美丘地区の地車は小型が多いものの、装飾や演出の華やかさは陶器だんじりに引けを取りません。
広域にわたるため宮入神社が二つに分かれ、5町すべての地車が揃うのは駅前パレードのわずかな時間のみですが、それの単独曳行でも、勇壮な担ぎ上げを見ることができます。
菅生神社
菅生神社
曳行だんじり
北野田・南野田・北野田駅前商店街連合
高松・丈六
日程と曳行コース
宮入やパレードなどのセレモニー以外の時間帯は、自町を中心に曳行しています。
祭礼は第二日曜日と前日の2日間として、10月1日が日曜日の年は陶器地区と日程が異なる。
以下は、例年の曳行スケジュールを参考に記載していますので、「見物の目安」としてご覧ください。
試験曳き
本宮の2週間前
各町自主曳行ですが、北野田と南野田は合同曳行する時間帯あり。
また、高松や丈六が駅前連合の自車庫まで行く年もある。
宵宮
第二日曜日の前日が宵宮
丈六と高松は萩原神社に宮入します。
萩原神社では約30分おきに1台ずつ宮入が行われるため、2台が同時に宮入することはありません。
また、午後から夕方にかけては「わらべや関西」で北野田・南野田・菅生の3町によるセレモニーが行われます。
本宮
第二日曜日が本宮
09:30 宮入前5町合同パレード(北野田・南野田・駅前連合)
11:00 菅生神社 宮入(菅生・新田・北野田・南野田・駅前連合)
19:00 北野田駅前パレード
登美丘だんじり曳行コース解説
宮入とパレード、合同セレモニーの時間帯を除くと、単独曳行が多いので地車を見つけるのは一苦労です。
北野田と南野田は南海線(北側)に位置するので、線路を超えてから野田小学校近辺で関係者に聞くのが一番早いです。
宮入前5町セレモニー

菅生神社に宮入りする3町と菅生地区の2町が合同で行う本宮セレモニー。
駅前パレードと違って、かなり近くで見物することができるので、おすすめです。
- 菅生地区:菅生・新田
- 登美丘地区:北野田・南野田・駅前連合
北野田駅前5町パレード

登美丘地区の5台が集結する唯一の大イベント。
見物人の多い1階での見物は避け、2階の隙間を狙い目に見物してください。
間近で見たい方は、単独で行う5町のセレモニー終了まで待った方が良いと思います。


