石津太神社の火渡り神事「やっさいほっさい」体験記

やっさいほっさい

堺市西区で行われる火渡り神事「やっさいほっさい」は、日本最古の戎社とされる石津太神社で毎年12月14日に執り行われます。

担当年の町会と青年団が中心となり、20時頃から始まる「火渡り」では、境内を赤々と照らす炎の中を勇壮に進む姿が見どころです。当日は多くの見物客が訪れ、冬の夜を熱気が包みます。

この神事は、海に漂着した蛭子命(ひるこのみこと)を村人が救い、薪を焚いて体を温めたという故事に由来すると伝えられます。燃やした薪の数が108束であったことから、その音が転じて「やっさいほっさい」と呼ばれるようになりました。さらに、薪の燃え残りは京都の大文字山のように厄除けとして持ち帰る風習も残っています。

管理人の薫子

NHKの新日本風土記でも紹介された「泉州の奇祭」は、地元企業の経営者や商売人もご利益を求めて集まります。

目次

やっさいほっさい

神木を積み上げた「とんと」に火を放つと、選ばれた「戎さん」を「足持ち」が担ぎ上げ、「やっさい、ほっさい」の掛け声とともに素足で炎の上を渡ります。3度の火渡りを終えると、「戎さん」を降ろさぬまま境内を3周小走りで巡り、本堂へと戻ります。

その後は青年団の若者たちが順に火渡りを行い、勇ましい姿が夜空を背景に浮かび上がります。

神事としては「戎さん」が本堂に戻った時点で終了しますが、続いて鏡割りが行われ、振る舞い酒とともに乾杯で締めくくられます。

やっさいほっさい 日程

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次