堺市堺市の人口は、国勢調査の結果と住民基本台帳をもとに、毎月1日時点で計算してるんですよ。



へえ、外国の方も含めた最新データなんですね!



そうなんです。令和7年の国勢調査の速報値が出るまでは、令和2年の調査を基にした暫定値を使っています。



なるほど。今は世帯数が約37万7千、人口はおよそ80万人なんですね。女性が少し多い感じかな?



はい、その通りです。堺市全体で落ち着いた人口構成が続いています。
【要約】
堺市の推計人口は、国勢調査と住民基本台帳人口(外国人を含む)を基に、毎月1日時点で算出・公表されています。令和7年国勢調査の速報値が公表されるまでは、令和2年調査の結果を用いた暫定値が掲載されます。
堺市全体の区域別人口と世帯数
- 世帯数:376,990
- 総人口:803,638
- 男人口:381,340
- 女人口:422,298
堺区
- 世帯数:78,100
- 総人口:150,083(男:74,248 / 75,835)
中区
- 世帯数:51,535
- 総人口:116,107(男:55,319 / 60,788)
東区
- 世帯数:38,324
- 総人口:84,265(男:39,863 / 44,402)
西区
- 世帯数:60,010
- 総人口:132,180(男:62,824 / 69,356)
南区
- 世帯数:58,504
- 総人口:127,884(男:58,542 / 69,342)
北区
- 世帯数:75,127
- 総人口:156,894(男:73,082 / 83,812)
美原区
- 世帯数:15,390
- 総人口:36,225(男:17,462 / 18,763)
過去の推計人口
堺市の人口は、平成18年から令和2年にかけておおむね増加傾向にあり、令和2年には約82万7千人を記録しました。その後はやや減少し、令和7年1月時点では約80万5千人となっています。
世帯数は年々増えており、少子高齢化の進行や単身世帯の増加が背景にあると考えられます。男女比はほぼ均衡していますが、女性がやや多く、地域全体では落ち着いた人口構成を維持していることが分かります。
| 年 | 世帯数 | 人口総数 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|---|---|
| 令和7年1月 | 374,194 | 805,800 | 382,642 | 423,158 |
| 令和6年1月 | 372,167 | 810,848 | 385,520 | 425,328 |
| 令和5年1月 | 369,874 | 815,235 | 387,773 | 427,462 |
| 令和4年1月 | 367,251 | 819,965 | 390,201 | 429,764 |
| 令和3年1月 | 366,165 | 825,288 | 393,484 | 431,804 |
| 令和2年1月 | 359,979 | 827,709 | 395,803 | 431,906 |
| 令和元年1月 | 357,267 | 830,695 | 397,338 | 433,357 |
| 平成30年1月 | 354,906 | 833,544 | 398,920 | 434,624 |
| 平成29年1月 | 352,852 | 836,952 | 400,890 | 436,062 |
| 平成28年1月 | 350,627 | 838,882 | 402,089 | 436,793 |
| 平成27年1月 | 354,044 | 839,624 | 402,643 | 436,981 |
| 平成26年1月 | 351,139 | 841,012 | 403,508 | 437,504 |
| 平成25年1月 | 348,869 | 842,539 | 404,430 | 438,109 |
| 平成24年1月 | 348,543 | 842,669 | 404,736 | 437,933 |
| 平成23年1月 | 345,008 | 841,763 | 404,625 | 437,138 |
| 平成22年1月 | 343,732 | 838,455 | 403,099 | 435,356 |
| 平成21年1月 | 339,424 | 836,581 | 402,328 | 434,253 |
| 平成20年1月 | 334,806 | 835,333 | 401,833 | 433,500 |
| 平成19年1月 | 329,469 | 832,825 | 400,904 | 431,921 |
| 平成18年1月 | 324,035 | 831,347 | 400,425 | 430,922 |
堺市オープンデータ
このページで公開しているデータは、堺市が提供するオープンデータです。特別な注記があるものを除き、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際)に基づき公開されており、利用者はライセンスの範囲内で自由に加工・再利用することができます。
オープンデータとは、行政が保有する公共情報を、機械での読み取りや再利用が可能な形式で公開する取り組みです。市政の透明性や信頼性を高め、市民参加や官民協働を促進することを目的としています。さらに、民間による活用が進むことで、新たなサービスやビジネスが生まれ、地域社会に新しい価値と変化をもたらす可能性があります。




