スポンサーリンク
クロガネモチの木
大阪府下で指定を受ける「くろがねもち」は数件のみで、なかでもこの木は径と幹周が最も太く、かなりの年輪をもつ巨樹である。
大阪府指定天然記念物
所有者:堺市
所在地:堺市堺区北三国ヶ丘町3丁
指定年月日:昭和48年3月30日
胸高径:1.1メートル
幹 周:3.5メートル
樹 高:6.8メートル
かつては方違神社の参道わきにあたることから、「方違神社のくろがねもち」と名付けられた。
老木のため、周囲を鉄柱と材木で倒木対策されています。
関連記事
方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社です。 JR阪和線「堺市」駅と南海本線「堺東」駅の中間くらいに位置し、決してアクセスの良い場所ではないのですが、堺市の観光ガイドでは一年を通してランキングさ[…]
クロガネモチ(黒鉄黐)
モチノキ科モチノキ属の常緑高木(じょうりょくこうぼく)
高木に分類されるものの、自然状態での成長は普通10m程度にとどまり、あまり高くならない。
明るいところを好み、葉は革質で楕円形やや波打つことが多く、深緑色。
若い茎には陵があり、薄紫に色づくことが多い。春4月に新芽を吹き葉が交替する。
「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるから縁起木として庭木として好まれる地域もある。
西日本では野鳥が種を運び、庭等に野生えすることがある。