- 1 荒山公園の梅林と梅品種
- 1.1 一重野梅(ひとえやいば)
- 1.2 八重野梅(やえやばい)
- 1.3 春日野(かすがの)
- 1.4 楠玉(くすだま)
- 1.5 見驚(けんきょう)
- 1.6 月宮殿(げっきゅうでん)
- 1.7 珊瑚(さんご)
- 1.8 新平家(しんへいけ)
- 1.9 田子の浦(たごのうら)
- 1.10 冬至(とうじ)
- 1.11 道知辺(みちしるべ)
- 1.12 三吉野(みよしの)
- 1.13 八重寒紅(やえかんこう)
- 1.14 輪違い(りんちがい)
- 1.15 玉牡丹(たまぼたん)
- 1.16 白滝枝垂(しろたきしだれ)
- 1.17 浮牡丹(うきぼたん)
- 1.18 古金蘭(こきんらん)
- 1.19 青軸(あおじく)
- 1.20 月影(つきかげ)
- 1.21 月の桂(つきのかつら)
- 1.22 緑萼(りょくがく)
- 1.23 摩耶(まや)
- 1.24 淋子梅(りんしばい)
- 1.25 大湊(おおみなと)
- 1.26 開運(かいうん)
- 1.27 楊貴妃(ようきひ)
- 1.28 黒田(くろだ)
- 1.29 武蔵野(むさしの)
- 1.30 八重豊後(やえぶんご)
- 1.31 紅千鳥(べにちどり)
- 1.32 幾夜寝覚(いくよねざめ)
- 1.33 寒紅梅(かんこうばい)
- 1.34 大盃(おおさかずき)
- 1.35 黒雲(くろくも)
- 1.36 蘇芳梅(すおうばい)
- 1.37 緋梅(ひばい)
- 1.38 紅鶴(べにづる)
- 1.39 八重紅千鳥(やえべにちどり)
- 1.40 紅枝垂れ(べにしだれ)
- 1.41 鹿児島紅(かごしまべに)
- 1.42 養老梅(ようろううめ)
- 1.43 鴬宿(おうしゅく)
- 1.44 南高(なんこう)
- 1.45 白加賀(しろかが)
- 1.46 小梅(こうめ)
- 1.47 甲州小梅(こうしゅうこうめ)
- 1.48 豊後(ぶんご)
- 1.49 花香実(はなかみ)
- 1.50 林州(りんしゅう)
荒山公園の梅林と梅品種
梅の種類は大きく分けて観賞用の「花梅」と、実の採取用の「実梅」に分けられ、さらに花の色や大きさ、萼片(がくへん)の色などから以下のように分けることができます。
【花梅】の特徴
野梅系(やばいけい)
花は中輪で白色から浅黄色や赤色の花が咲くグループです。
比較的に早咲きで香りのある野梅性(やばいしょう)、
樹形が低いままの難波性(なにわしょう)、
蕾の先端が朱筆のようにとがる紅筆性(べにふでしょう)、
新梢と萼片の緑色が特徴の青軸性(あおじくしょう)が含まれます。
豊後系(ぶんごけい)
花は中輪で紅色や白色の花が咲くグループです。
もっとも遅く咲く杏性(あんずしょう)、
果樹や庭木に多く多用される豊後性(ぶんごしょう)が含まれます。
緋梅系(ひばいけい)
花は中輪で紅色の花が咲き、新梢も紅色を帯びるグループです。
紅色の中でも明るい紅梅性(こうばいしょう)、
濃紅色のものを緋梅性(ひばいしょう)、
咲き進むと花弁の脈が明瞭になる唐梅症性(とうばいしょう)が含まれます。
荒山公園の梅林ではこれらの品種を数多く見ることができます。
一重野梅(ひとえやいば)
(野梅系:野梅性)
花びら:一重
特 徴:早咲き
八重野梅(やえやばい)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:早咲き

春日野(かすがの)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
楠玉(くすだま)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:早咲き
見驚(けんきょう)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
月宮殿(げっきゅうでん)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
珊瑚(さんご)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:早咲き
新平家(しんへいけ)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:遅咲き
田子の浦(たごのうら)
(野梅系:野梅性)
花びら:一重
特 徴:早咲き
冬至(とうじ)
(野梅系:野梅性)
花びら:一重
特 徴:極早咲き
道知辺(みちしるべ)
(野梅系:野梅性)
花びら:一重
特 徴:早咲き
三吉野(みよしの)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:遅咲き
八重寒紅(やえかんこう)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:極早咲き

輪違い(りんちがい)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:早咲き
玉牡丹(たまぼたん)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
白滝枝垂(しろたきしだれ)
(野梅系:野梅性)
花びら:八重
特 徴:中咲き

浮牡丹(うきぼたん)
(野梅系:難波性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
古金蘭(こきんらん)
(野梅系:紅筆性)
花びら:一重
特 徴:中咲き
青軸(あおじく)
(野梅系:青軸性)
花びら:一重
特 徴:中咲き
月影(つきかげ)
(野梅系:青軸性)
花びら:一重
特 徴:早咲き
月の桂(つきのかつら)
(野梅系:青軸性)
花びら:一重
特 徴:早咲き

緑萼(りょくがく)
(野梅系:青軸性)
花びら:八重
特 徴:早咲き
摩耶(まや)
(豊後系:杏性)
花びら:八重
特 徴:遅咲き
淋子梅(りんしばい)
(豊後系:杏性)
花びら:八重
特 徴:遅咲き

大湊(おおみなと)
(豊後系:豊後性)
花びら:一重
特 徴:中咲き
開運(かいうん)
(豊後系:豊後性)
花びら:八重
特 徴:遅咲き
楊貴妃(ようきひ)
(豊後系:豊後性)
花びら:八重
特 徴:遅咲き
黒田(くろだ)
(豊後系:豊後性)
花びら:八重
特 徴:極遅咲き
武蔵野(むさしの)
(豊後系:豊後性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
八重豊後(やえぶんご)
(豊後系:豊後性)
花びら:八重
特 徴:極遅咲き
紅千鳥(べにちどり)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:一重
特 徴:中咲き
幾夜寝覚(いくよねざめ)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
寒紅梅(かんこうばい)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:八重
特 徴:早咲き

大盃(おおさかずき)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:一重
特 徴:早咲き
黒雲(くろくも)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
蘇芳梅(すおうばい)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
緋梅(ひばい)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:一重
特 徴:早咲き
紅鶴(べにづる)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:一重
特 徴:早咲き
八重紅千鳥(やえべにちどり)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:八重
特 徴:遅咲き
紅枝垂れ(べにしだれ)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:八重
特 徴:中咲き
鹿児島紅(かごしまべに)
(緋梅系:紅梅性)
花びら:八重
特 徴:早咲き

養老梅(ようろううめ)
(実梅)
花びら:一重
特 徴:遅咲き
鴬宿(おうしゅく)
(実梅)
花びら:一重
特 徴:遅咲き
南高(なんこう)
(実梅)
花びら:一重
特 徴:遅咲き
白加賀(しろかが)
(実梅)
花びら:一重
特 徴:中咲き

小梅(こうめ)
(実梅)
花びら:一重
特 徴:遅咲き
甲州小梅(こうしゅうこうめ)
(実梅)
花びら:一重
特 徴:遅咲き
豊後(ぶんご)
(実梅)
花びら:一重
特 徴:遅咲き

花香実(はなかみ)
(実梅)
花びら:八重
特 徴:遅咲き
林州(りんしゅう)
(実梅)
花びら:八重
特 徴:遅咲き
多治速比売神社の敷地を一部取得し、昭和57年に開設された、公園面積約17万平方メートルの総合公園です。
昭和59年から昭和60年にかけて整備され梅林は、総面積約2万7,000平方メートル。
現在、50品種約1,400本、2月中旬から3月上旬に見頃を迎えます。
場 所:大阪府堺市南区宮山台2丁3
管 理:堺市(建設局公園緑地部 泉ヶ丘公園事務所)
駐車場:2月上旬から4月2週目頃までは有料になります。
問合せ:072-245-0070
交通(アクセス)
南海バス乗り換え「宮山台2丁」下車すぐ(所要時間:約15分/240円)
乗り場(ターミナル停留所なので乗り場は複雑です)
南海バスお問合せ(泉北営業所 電話:072-297-2112)
①堺東・泉ケ丘線2・堺東駅前行
②泉北泉ケ丘地区線12・津久野駅前行
「伏尾」経由は乗り換え運賃が別途220円発生します。
南海バス乗り換え「宮山台2丁」下車すぐ(所要時間:約20分/330円)
複数のルートがありますが最短ルートを乗れば約20分で行けるので、
必ず待機しているバスの運転手に尋ねましょう。
乗り場を間違えると遠回りになり時間も運賃も倍以上かかります。
南海バスお問合せ(東山営業所 電話:072-236-2526)