堺のだんじり
堺市のだんじりを見物するなら、このページを参考に!
だんじり日程は、記事として可能な限り最新情報を投稿してまいります。
堺市のだんじり(地車)一覧と地区紹介
鳳地区 だんじり
鳳のだんじりは、450年以上の歴史と伝統があり、堺市を代表するだんじり祭りです。
何と言っても、灯入曳行(北進~南進)は必見です。
また、日曜日の午後からは、津久野地区7町との西区パレード(総勢17台)が盛大に行われ数万人の見物人が集まります。
宮入神社
美波比神社:大阪府堺市西区鳳北町1丁
日部神社:大阪府堺市西区草部262
等乃伎神社:大阪府高石市取石2丁目14-48
大鳥北浜神社:大阪府堺市西区浜寺元町3-239
曳行地車
大鳥・野田・新在家・北王子・野代・長承寺
上・富木・石橋・濱寺元町
祭礼日程と行事
平成22年度より「二の日」に関係なく、10月第一金曜日を祭礼初日とする。
9月試験曳き:福泉地域13町交流曳行(福泉連合10町と鳳地区:上、富木、石橋)
祭礼(土曜日)
午前:宮入(美波比神社)
午後:鳳連合パレード
灯入:10町連合曳行
祭礼(日曜日)
午後:西区パレード
灯入:10町連合曳行
津久野地区 だんじり
JR阪和線「津久野」駅前で行われる周回曳行は駅から徒歩0分で見物できます。
昼も夜も豪快な「やりまわし」が見られます。
宮入神社
踞尾八幡神社:大阪府堺市西区津久野町3丁20-25
石津神社:大阪府堺市堺区石津町1丁15-21
曳行地車
下田町・西組・宮山・中組・大東・神野町
神石市之町
祭礼日程と行事
祭礼日の3日間に10月1日が入らない年は、第一金、土、日となる。
10月1日が金曜日の年:10月1日、10月2日、10月3日
10月1日が土曜日の年:9月30日、10月1日、10月2日
10月1日が日曜日の年:10月6日、10月7日、10月8日
祭礼(金曜日)
午後:津久野駅前交流宵宮祭
祭礼(土曜日)
午前:宮入(踞尾八幡神社:下田町、西組、宮山、中組、大東、神野町)
午前:宮入(石津神社:神石市之町)
午後:津久野駅前周回パレード
灯入:津久野駅前周回パレード
祭礼(日曜日)
午後:西区パレード
灯入:津久野駅前周回パレード
深井地区 だんじり
鳳地区、津久野地区の次ぐ曳き手の多さで深井駅前を走り抜けます。
立派な「上だんじり」が多数見れるのは陶器地区(10台)と深井地区(5台)だけです。
宮入神社
野々宮神社:大阪府堺市中区深井清水町3839
曳行地車
西地区:深井清水町・深井中町・深井北町・中町西
東地区:深井沢町・深井水池町・深井東町・深井畑山町
祭礼日程と行事
10月第一土曜日とその翌日。
9月試験曳き:18時から21時頃まで灯入曳行
祭礼(土曜日)
灯入:深井駅前連合パレード
祭礼(日曜日)
午前:宮入(野々宮神社)
午後:深井駅前連合パレード
福泉連合(草部地区・菱木地区)だんじり
福泉連合として10町曳行する時間が増えて年々盛り上がっています。
宮入神社
菱木神社:大阪府堺市西区菱木4丁1890
多治速比売神社:大阪府堺市南区宮山台2丁3-1
曳行地車
菱木地区:菱木奥・菱木東・菱木南・菱木白木・太平寺
草部地区:萬崎・馬場・太井・原田・山田
祭礼日程と行事
10月第一土曜日とその翌日。
9月試験曳き:福泉地域13町交流曳行(福泉連合10町と鳳地区:上、富木、石橋)
祭礼(土曜日)
午前:宮入(日部神社:萬崎、馬場、太井、原田)
午後:福泉10町曳行
祭礼(日曜日)
午前:宮入(菱木神社:菱木奥、菱木東、菱木南、菱木白木、山田)
午前:宮入(多治速比売神社:大平寺)
午後:福泉10町曳行
福泉とは?
菱木地区4町:菱木奥、菱木東、菱木南、太平寺
菱木地区連合:菱木奥、菱木東、菱木南、菱木白木
菱木神社7町会:菱木奥、菱木東、菱木南、菱木白木、山田、北高尾、野々井
福泉13町会:福泉地区10町と鳳地区(上、富木、石橋)
美福連合(美木多地区・福泉地区)だんじり
八田荘地区と同様に全町(7台)全てが岸和田型になりました。
また岸和田市(9月祭礼旧市街)の地車も見られます。
檜尾(大正10年 宮本町新調)
大森(明治20年頃 五軒屋町新調)
大庭寺(大正12年 大工町新調)
宮入神社
美多彌神社:大阪府堺市南区鴨谷台1丁49-1
菱木神社:大阪府堺市西区菱木4丁1890
多治速比売神社:大阪府堺市南区宮山台2丁3-1
曳行地車
美木多地区:檜尾・大森・中山・上北
福泉地区:野々井・北高尾・大庭寺
祭礼日程と行事
10月第一土曜日とその翌日。
祭礼(土曜日)
午前:上神谷地区乗入れ(上神谷:豊田交差点周辺コース)
午後:7町曳行(南周回)
祭礼(日曜日)
午前:宮入(菱木神社:野々井、北高尾)
午前:宮入(美多彌神社:大森、中山、上北、檜尾)
午前:宮入(多治速比売神社:大庭寺)
午後:上神谷地区合同曳行(北周回)
上神谷地区 だんじり
美福連合との合同曳行(南堺連合)が設立し多数の地車を一度に見られます。
宮入神社
桜井神社:大阪府堺市南区片蔵645
曳行地車
片蔵・栂・豊田・泉田中・釜室
祭礼日程と行事
10月第一日曜日と前日の土曜日。
祭礼(土曜日)
午前:美福地区合同曳行(豊田交差点周辺コース)
午後:5町曳行(豊田交差点周辺コース)
祭礼(日曜日)
午前:宮入(桜井神社)
午後:美福地区乗入れ(美福:北周回コース)
久世地区 だんじり
日曜日の午後から行われるパレードは、深井地区パレードと近い場所で行われているので両方を見ることができます。
原池パレードでは、公園外周歩道をゆっくりと歩行曳行。
小阪西町を含む10台の地車を眺めることができます
宮入神社
野々宮神社:大阪府堺市中区深井清水町3839
多治速比売神社:大阪府堺市南区宮山台2丁3-1
曳行地車
楢葉町・東八田・小阪・枡矢・北垣外・高山
和田・伏尾・平井
小阪西町(宮入は行わず一部時間帯のみ連合曳行に参加)
祭礼日程と行事
10月第一土曜日とその翌日。
祭礼(土曜日)
午前:宮入(野々宮神社:楢葉町、東八田、小阪、枡矢、北垣外、高山)
灯入:原池公園パレード
祭礼(日曜日)
午前:宮入(多治速比売神社:和田、伏尾、平井)
午後:泉北一号線パレード
陶器地区 だんじり
上だんじり10台が揃う陶器地区は、泉州スタイルの曳行からかけ離れた本来の曳行を見ることができます。
宮入やライフ前パレードは圧倒されるほどの迫力と感動があります。
また、堺では数少なくなった明治期の地車が3台現役で曳行中です。
宮入神社
陶荒田神社:大阪府堺市中区上之1215
愛宕神社:大阪府堺市中区福田484
三都神社:大阪府大阪狭山市今熊5丁目647
曳行地車
上之・辻之・北村・田園・高蔵寺
隠・山本・西中・福町中・鴬
祭礼日程と行事
10月第二土曜日とその翌日。
祭礼(土曜日)
午前:宮入(愛宕神社:西中、福町中)
午前:宮入(陶荒田神社)
灯入:ライフ前パレード
祭礼(日曜日)
午前:宮入(三都神社:隠、山本)
灯入:阿弥陀池パレード
灯入:田園交差点パレード
登美丘地区 だんじり
おススメは菅生神社宮入前セレモニーと北野田駅前パレードです。
陶器地区とは違った河内音頭と華やかな担ぎ合わせは必見。
宮入神社
菅生神社:大阪府堺市美原区菅生178−1
萩原神社:大阪府堺市東区日置荘原寺町75-1
曳行地車
北野田・南野田・北野田駅前商店街連合
高松・丈六
祭礼日程と行事
10月第二日曜日とその前日(体育の日を過ぎない)。
菅生地区 だんじり
菅生のだんじりは平成18年に新調され堺市で唯一の石川型地車です。
新田は岸和田型で泉州スタイルの曳行をしますが、パレードや宮入では大工方が唄い手として盛り上げます。
宮入神社
菅生神社:大阪府堺市美原区菅生178−1
曳行地車
菅生・新田
祭礼日程と行事
10月第二日曜日とその前日(体育の日を過ぎない)。
日置荘地区 だんじり
平成27年から岸和田型地車が1台増えました。
神輿や山車など10台が30分間隔で萩原神社に宮入りします。
宮入神社
萩原神社:大阪府堺市東区日置荘原寺町75-1
日置荘北町・西町東部町・初芝
祭礼日程と行事
10月第二日曜日とその前日(体育の日を過ぎない)。
八田荘地区 だんじり
平成29年より日程が10月3週目となり他地区との交流が無くなりましたが、曳き手も観客も倍増以上に!
いち早く泉州スタイルを取り入れ、昼は豪快に、夜は勇壮にパレードを楽しめます。
宮入神社
蜂田神社:大阪府堺市中区八田寺町230
曳行地車
西四町:八田寺町・毛穴町・平岡町・家原寺町
東四町:堀上町・八田北町・八田南之町・東堀上
祭礼日程と行事
10月第三土曜日を含む前後3日間(金、土、日)。
祭礼(土曜日)
午前:宮入(蜂田神社)
午後:新道パレード
灯入:大池パレード
祭礼(日曜日)
午後:大池パレード
灯入:新道パレード