菅生だんじり
菅生だんじり祭りは、堺市東区と狭山市に隣接した美原区の菅生神社と309号線西側を中心に曳行しています。
菅生のだんじりは平成18年に新調された堺市では1台だけの石川型地車と、昭和5年に新調され平成9年に菅生新田が購入した岸和田型のだんじり2台を同時に見られる地区です。
また、美原区には広国神社に宮入をする小型の地車が2台あり、2014年以降「みはら区民まつり」に、だんじり展示とパレードが行われるようになり、4台の地車を美原区役所で見ることができます。
菅生神社
曳行だんじり
菅生・菅生新田
日程と曳行コース
宮入やセレモニーと2町曳行する時間帯を除き、自町を中心に曳行しています。
試験曳き
祭礼日の2週前(菅生新田)、1週前(菅生)に行われる予定です。
宵宮
2019年10月12日(土)
菅生は午後の曳き出しから登美丘地区北野田(わらべや日洋)に乗り入れ、北野田、南野田と3町セレモニー
本宮
2019年10月13日(日)
09:30 宮入前5町セレモニー
11:00 宮入(菅生神社:菅生、菅生新田)
※午前中は予定時刻を前倒しする場合があります。
18:00 2町曳行
21:00 2町パレード(ファミリーマート → 菅生神社)
菅生だんじり曳行コース説明
菅生会館の側道を約800M南下すると菅生新田公民館があるので、だんじりを探す前に、この近辺にいる関係者を探し地車の現在地を訪ねてください。
ファミリーマート駐車場
菅生だんじりの曳行コースの一部となりつつある、ファミリーマート狭山東野中店です。
試験曳きやパレードの出発点となり、広い駐車場では菅生の担ぎ上げ、しゃくり上げが見られます。
宮入前5町セレモニー
以前は神社に到着すると直接境内に入り宮入をしていたのですが、現在では神社駐車場に5台のだんじりが並び、盛大なセレモニーが行われます。
5町のセレモニーが終わると直ぐに宮入が始まります。
岸和田型だんじりの菅生新田も、河内方の掛け声でセレモニーを行います。
美原区だんじり
北野田や南野田と同じ小型地車、河内方の曳行スタイルです。
広国神社
所在地:大阪府堺市美原区大保247
曳行だんじり
太井・大保
日程と曳行コース
日程は菅生地区と同じです。
宵宮
2019年10月12日(土)06:00 – 20:00
本宮
2019年10月13日(日)08:00 – 20:00
両日ともに自町から広国神社周辺を曳行します。
本宮は宮出後に309号線連合曳行が予定されています。