堺市で合同会社登記をできるだけ自力でする体験談
私の体験談(2015年)として、参考程度にしてください。
設立準備前、既に決めていた内容です。
・合同会社を設立
・社員は私一名のみ
・資本金は100万円
・本店は自宅ではなく別で部屋を用意(登記日より前に契約済)
会社を自己都合退職し、ハローワークに通いながら再就職か起業かを考えた結果、起業(会社設立)することに決めました。
※現在は広告関連の会社に就職していますが、今も私の会社は可動しています。
まず初めに近所の弁護士事務所を調べ、費用の確認をしましたところが印紙代などの実費分とは別に弁護士の手数料60,000円と言われました。
予想以上にに高かったので、もっと安くできないかネットで調べてみようと思い下記の行動へと進みました。
電子定款だけは専門家に作ってもらいましょう
私の考えでは行政書士に依頼すると電子定款で作成してもらえるので、定款印紙代(40,000円)が不要となり、浮いた40,000円から手数料を支払うつもりでした。。。
他に安くできないか、Googleで【合同会社 設立 費用】検索しましたところ?
「ありました。けっこう沢山!!」
価格は、コースにもよりますが相場は5,000円~30,000円です。
ただし、気を付けないといけないのは、「会社登記0円」「合同会社に限り0円」は要注意です。
そのようなサイトは大抵、オプション契約が付いてくるはずです。
例)設立後2年間は、会社の経理を担当させていただきます(月額○○〇〇円)
「スマホを格安で手に入れたけど2年間使わなければいけない」みたいな感じですね。
もちろん違法性の無い強制オプションなので「会社登記だけお願いします」は通用しないと思います。
どの事務所に依頼するか、サイトをよく確認してください。
私がネットで調べ依頼した事務所は7,000円弱で、電子定款 CD-R(申請用・保存用)と定款謄本2冊を作成してもらいました。
行政書士さんとのやり取りは以下の通りですが、早く済ませたい方は事前に印鑑証明(代表者)を1通用意しておきましょう。
無い方は区役所に行って登録が必要です。
(印鑑証明は法務局の提出書類にも必要となりますが1通あれば大丈夫です)
【1】信頼できる事務所を探し、ホームページの申込フォームから依頼。
【2】折り返し連絡が入ります。(今後の手順が書かれてました)
【3】定款作成に必要な項目をワードで作成し、印鑑証明をスキャンして2点を添付送信。
・印鑑証明は代表者個人の実印です。
・スキャナーがない場合はFAXでも大丈夫でした。
赤文字の個所を書き換えれば大丈夫かと思います。
・第2条は項目が増えても大丈夫です。・第3条は会社の所在地です。・第5条は代表者の住所です。会社住所ではありません!・第12条は一般的な日付にしています。・「社員が次に記名押印する」→ 押印は不要です。・最後の日付は登記予定日より前であれば大丈夫です。
重要です!
今後の申請や書類等に記入する住所は、代表者の印鑑証明に書かれている住所を正確に記入しましょう。
定款作成に関して分からないことはメールで質問しました。
(直ぐ返事が届き助かりました)
【4】私が送った添付ファイルに不備は無かったので、定款作成の準備ができましたと連絡が入り、指定口座に代金を振込ました。
【5】翌々日、書留にて電子定款 CD-Rと定款謄本を受け取りました。
ここ重要です!
電子定款CD-Rが提出用(1枚)だけしかない時は、必ず中のファイルをパソコンかUSB等にコピーして保管してください。
登記完了後の税務関連の申請に必要です。
【1】から【5】までの期間は4日でした。
以降の作業は全て自分一人で行いますので、それなりに時間は掛かります。
電子定款は専門資格者でないと作成できませんので、この部分だけは必ず専門家に依頼しましょう。
登記に必要な書類を自力で作成します
まずは法務局に提出する書類をネットで調べ準備しました。
当日(登記申請日)、法務局への持参品は以下の通りです。
①電子定款 CD-R(申請用)
②合同会社設立登記申請書
③資本金の振込証明書
④印鑑届書
⑤本店所在地及び資本金決定書(定款の内容により必要)
⑥代表社員となる者の印鑑証明 (発行日より三ヶ月以内)
⑦登記すべき事項
⑧代表社員の実印
⑨会社の代表印
⑩60,000円(印紙代)
全く分からないと思いますので、順番に説明します。
電子定款 CD-R
行政書士さんに作ってもらったCD-R(申請用)です。
合同会社設立登記申請書
ネットで検索すると沢山のサンプル書式があります。
サイトにより内容や書式が違ったりするので物凄く迷うと思います。
私もその一人です。
提出した申請書に不備がありましたが、幸いにも不足個所をその場で手書きで追記し申請できました。
・赤字個所を削除し書き換えてください。・赤の()は説明補足です(要削除)。・登録免許税 金6万円とは⑩の印紙代です。・2枚目「収入印紙添付台紙」は⑩の印紙を貼る台紙です。
資本金の振込証明書
会社運営に必要な資本金を用意します。
用意といっても自分の現金を手持ちの個人口座に振込み、通帳記入するだけです。
注意)
・振込名は会社名ではなく、自分の名前です。
・通帳に振込日が入るので、申請日の前日に振込めば良いと思います。
以下のような事が書かれているサイトが幾つかありました。
・振込口座は新規で用意してください。
・使用中の口座に振込む場合、一旦残高を「0円」にしてから資本金を振込んでください。
などなど、様々な情報が書かれていました。
私は残高を残したまま長年使用している口座に資本金を振込ましたが、何の問題もありませんでした。
・見本の赤字を書き換えてください。・2枚目以降は資本金が振込まれた通帳をコピーしてください。・4枚目は資本金の振込あったページです。(全てモノクロコピーで大丈夫です)・割印は結構難しいです。(ネットで失敗しない割印の押し方などで調べてください)
4枚が揃ったら、ホッチキス留めと消印・割印を押します。

堺市で合同会社 自分で申請

堺市で合同会社 自分で申請
印鑑届書
私は、この届書は印鑑証明だと思い用意せずに法務局に行きました。
本日を登記日にする夢は消えた!「また次の大安に来よう」と思いましたが・・・

法務局:「本日は代表者の実印、代表印(2種類)はお持ちですか?」

私:「ハイ持ってきました。」

法務局:「では、今から作成しましょう」
法務局に記入用紙が置いてあったので、その場で記入して提出できました。
その際、間違えが無いよう丁寧に教えていただき助かりました。
もちろん、このサイトを参考に申請される方は、事前に準備持参してください。
※用紙は法務局サイトよりダウンロードできます。
※代表印は鮮明に!不鮮明、欠けていると受理できないらしいです。
本店所在地及び資本金決定書
電子定款に本店住所と資本金を記載している場合はこの書類は不要だと思い用意しませんでした。
しかし、これまた幸いにも法務局に用紙が置いてあったので、その場で記入して提出できました。
この決定書は、『合同会社設立登記申請書』にも添付(提出)したことを記入しする必要がありますので下記の一行を手書きで追加しました。
【本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面 1通】
本店所在地及び資本金決定書は、定款で本店所在地を最小行政区画までしか記載していない場合に必要となります。
定款に「○○町○○丁○○番○○号」と最後まで記載している場合には不要となるみたいなのですが、念のため用意しておきましょう。
・一番下の名前右端に個人印を押しましょう。・右上の端にも個人印の捨印が必要です。
代表社員となる者の印鑑証明
代表者自身の印鑑証明証を持って行くのですが、電子定款を依頼する際に取得した印鑑証明を使いましょう。
(発行日より3か月以内です)
登記すべき事項
定款と同じ内容を箇条書きにするのですが、法務局によって提出方法が異なるので電話確認しました。
堺市はテキストエディタ等のメモ帳で作成し、電子定款CD-Rの容量に余裕があったので追加保存しました。
2枚に分ける必要はなく、提出時に「電子定款と登記すべき事項の2種類が入っています」と伝えれば大丈夫です。
「電子定款」と「登記すべき事項」は同じCD-Rに入れて提出しましたが、法務局で内容確認できるようにプリントアウトして持参しましょう。
代表社員の実印
提出する印鑑証明と同じ印鑑です。
会社の代表印
提出書類に押印しますが、絶対必要ではないらしいです。
注文した印鑑がまだ完成していない等で手元に無い時は、代表社員の実印でも大丈夫らしです。
ただし、後日変更するには手続きが必要なので用意してから行ったほうが良いでしょう。
(法人口座を作らない方は代表印不要かも知れないですが・・・)
サイトで(実印/代表印)(銀行印)(角印)の3本セットが売られていますが、実印も銀行印も分ける必要はないので、実印だけ作れば良いと思います。
費用を抑えたいとお考えの方は、(実印と銀行印を兼用)1本だけ作りましょう。
領収証や請求書に角印が必要だと思う方は、アスクルでゴム印を作っては如何でしょうか?
私は、1,300円(税・送料込)で手に入れましたが全く問題なく使えてます。
収入印紙
当日60,000円分の印紙を税務署の窓口で購入しましょう。
ここ重要です
再就職手当は独立起業者も対象となります。
後日ハローワークに提出する申請書類と一緒に、設立した自身の会社宛てに届いた請求書や経費として支払った領収書を持ってきてくださいと言われる場合があります。
領収書の合計が10万円以上必要なので収入印紙を購入する時は領収書の宛名を会社名でもらいましょう。
設立日以降直ぐに10万円分の請求書、領収書が貯まる場合は不必要かも知れませんが、10万円分は厳しいと思う方は会社名の宛名で領収書を貰っておきましょう。
(この時点で額面6万円の領収書が残ります)
何も言わないと「上」と記入されますが「上」では申請できませんので注意してください。
無料相談は忘れずに
さらに重要です!
申請する前に法務局に電話を入れ「法人登記申請の無料相談」予約を入れておきましょう。
「申請窓口」と「無料相談窓口」は隣同士の窓口ですが全く別の部署となります。
私のように提出書類に不備が無いかを確認し不備があっても致命的でない限り、その場で訂正や追記の仕方を教えてもらえるので安心して申請できます。
時間は20分か30分だったと思います。
ここでお墨付きが出れば、隣の窓口で申請しましょう。
押し忘れがあるはずです
持参した実印(代表社員と会社の代表印)ですが、私は提出書類に不備があると思い念の為持っていきました。
提出書類が完璧であれば当日は不要ですが、所々押し忘れがあり押印したような気がしますので必ず持参しましょう。
法務局に提出する必要書類は以上です。
当日は忘れ物が無いか再度確認し申請に行きましょう。
堺市の法務局は堺東(市役所の奥)にあります。
堺地方合同庁舎:大阪府堺市堺区南瓦町2-29
申請窓口で受理されると設立の登記完了日は「◎月◎日になります」と教えてくれますのでその日が来るまで待ちましょう。
(登記完了予定日は10日前後が目安です)
初めに書きましたが、これは私が約2年前に実際に行った作業です。
多少曖昧になったり、書き忘れている箇所があるかもしれませんので合同会社を極力自力で安くする方法として参考程度にご覧ください。
コメント