プリントして自宅でお使いください【堺市ゴミ収集ポスター】
堺市のゴミ出しルール
定期収集の収集日(曜日)は、お住いの町内会や自治体により異なりますので、町会費等を支払っている団体にお問合せ下さい。
問合せ先が分からない方は?
環境局環境事業部(環境業務課)
- 電話:072-228-7428
生活ごみ【毎週2回収集】
生活ごみとは、「生ごみ」「木くず」「紙類・布類」「プラスチック類」「可燃物類」となり、全て同じ曜日に出すことができます。
生ごみ類
対象となる物:料理くず、残飯、茶殻等
- 水切りをしてから出してください。
木くず
対象となる物:落ち葉、草、竹串等
- 小枝の太さは直径5センチメートル未満、長さ30センチメートル以内。
- 片手で持ち上がる程度の重さをヒモで束ねます。
- 落ち葉や草などは必ず土を取り除いてから袋に入れます。
紙くず(紙類)・布類
対象となる物:新聞紙、雑誌、ダンボール、衣服等
- 新聞紙や雑誌類は片手で持ち上がる程度の重さをロープで束ねます。
- 布類は袋に入れます。
- ダンボールは4から5枚を折りたたみロープで束ねます。
プラスチック類
対象となる物:CDやDVDとケース、ドレッシング類の容器、玩具など
汚れたペットボトルや油分の残る調味料容器なども生活ごみとして出すことが可能です。
- ペットボトルやプラスチック製容器包装は資源ごみです。
その他可燃物
45リットル以下(無色透明又は白色半透明)の袋に入れて出してください。
- 廃食油は紙類にしみ込ませます。
- 竹串などのとがったものは、新聞紙などに包みます。
- 木くず、紙くず、布類は1回あたり3点以内で出してください。
- 事業所(商店・会社)への収集は不可です(民間業者へ依頼してください)。
缶 ビン(資源)【毎月2回収集】
45リットル以下の無色透明又は白色半透明の袋に入れて出してください。
決められた日の午前8時までに、決められた場所に出してください。
- キャップを外します。(キャップは材質により分別)
- 中を軽く洗い流し、潰さずに缶とビンは同じ袋に入れて出します。
飲食料類、調味料類、酒類などの缶類・びん類
- 中身や異物を取り除いて出してください。
- 残っているものは収集できません。
化粧品のビン、花びんや灰皿、薬びん、ガラス食器、窓ガラス、板ガラス・陶器類
プラスチック製容器包装(資源)【毎週1回収集】
商品が入っていた容器、商品を包んでいた包装類でプラマークの付いている包装袋や容器、ボトル、トレイなどが対象です。
- 中身は取り除きます。
- 中身が残っている物は、収集できません。
- プラマークの付いていない物は、生活ごみへ。
- 汚れの付いている物は、水ですすぎ汚れを落とします。
- 汚れの落ちない物は、生活ごみへ。
プラスチック製容器包装の日に出します。
(生活ごみや缶・びん、ペットボトルが混ざっていると収集できません)
容器類
食品トレイ、豆腐や納豆の容器、卵パック、弁当やカップ麺の容器、飲料等の容器、シャンプー等の容器、洗剤等の容器
包装類
お菓子の袋、冷凍食品やパンなどの袋、ペットボトルのフタ、ペットボトルの外装ラベル、プラスチック製のフタなど
その他
レジ袋、商品の緩衝材として入っていた発泡スチロール、果物ネット
30センチを超える物は、粗大ごみへ出してください。
以下はプラスチック製であっても、その物自体が製品となり回収対象外です。
プラスチック製(パック・ケース・ボール・バケツ)ビニールホース、CDケースなど
ペットボトル(資源)【毎月2回収集】
容器やラベルに上記の「PETマーク」があるものが対象。
- キャップを取ります。
- リングは取る必要ありません、キャップのみプラスチック製容器包装へ。
- シールやラベルを取り、容器内部を軽く洗い流し潰します。
- ラベルはプラスチック製容器包装
酒類・飲料類・調味料類
対象となる物
炭酸飲料、果汁飲料、お茶類、コーヒー、水、焼酎、みりん、洋酒、清酒、しょうゆなどの容器
下記は生活ごみです
油分のついたペットボトル、食用油、ドレッシング、たれ、ソースなどの容器、汚れている又は中に異物がある、吸い殻、飲み残しなど
ペットボトル以外のプラスチック製容器類、洗剤やシャンプ-ボトル、卵パックなどは【プラスチック製容器包装(毎週1回)時に出してください】
小型金属(家電製品を除く)【月1回】
最大辺がおおむね30センチメートル以下で、全体の80%以上が金属でできた物。
ただし、家電製品は含みません。
判断に迷う物は不燃小物類へ出してください。
包丁など刃物を出す場合は、紙で全体を包み、袋に「金属キケン」と貼り紙等でわかるように表示します。
スプレー缶やカセットボンベを出す場合は、必ず中身を使い切り、穴を開けずに他の小型金属とは分けて別袋に入れ、「スプレー缶」と貼り紙等でわかるように表示します。
対象となる物
- ハサミ、包丁、カセットボンベ、スプレー缶
- やかん、鍋類、針金ハンガー、工具類、鉄アレイなど
下記は粗大ごみ(不燃小物類)です
- トースター、ドライヤー、ペンキ缶、汚れた金属製品
スプレー缶による火災事故が発生しております。 スプレー缶やカセットボンベをゴミに出す場合は「必ず中身を使い切る」。穴を開けずに、他の小型金属とは分けて別袋に入れください。そして、集配ドライバーが分か[…]
古紙類【毎月1回収集】(美原区限定項目)
決められた日の午前8時までに生活ごみと同じ場所に出してください。
出し方は?
- 新聞紙・雑誌類は片手で持ち上がる程度をまとめて、紐で十字にしばります。
- ダンボールは4から5枚を折りたたみ、まとめて紐で十字にしばります。
- 対象となる物は、新聞、雑誌、段ボール、紙パック容器
下記は生活ごみです
カーボン紙、感熱紙、シール類、テープなどが貼ってあるもの、表面をアルミやビニールで加工してあるもの
粗大ごみ・不燃小物類
粗大ごみとは?
その最大辺又は径の長さがおおむね30センチメートルを超える耐久消費財等。
不燃小物類とは?
不燃物及び複合物で粗大ごみ品目にない最大辺が30センチメートル以下の物。
堺市 粗大ごみの出し方(申し込み)
手順【1】
「堺市粗大ごみ受付センター」に連絡をします。
- インターネットから申込
- 固定電話から:0120-00-8400
- 携帯・IP電話から:06-6485-5048
受付時間:午前9時から午後5時まで
休み:土曜日・日曜日・年末年始
※注意:収集日は申し込み日の翌週になり、曜日の指定はできません。
手順【2】
「粗大ごみ処理券」を購入します。
「粗大ごみ処理券取扱所」を掲示している、堺市内のコンビニや農協などで購入してください。
堺市農業協同組合、泉鉄産業(泉北高速鉄道)など
主な粗大ごみ処理手数料はコチラから確認してください。
- 不燃小物類は無料のため粗大ごみ処理券は不要です。
- 粗大ごみ処理券の再発行や使用しなかった処理券の払い戻しはできません。
手順【3】
「粗大ごみ・不燃小物類」を収集日当日の午前9時までに出す。
順次収集されるので時間指定はできません。
早くてもダメ!遅くてもダメ!「守りましょう」
粗大ごみ
- 収集日と受付番号
- お名前(申し込み時に決められた名称)を記入
- 品物ごとに良く見えるところに粗大ごみ処理券を貼る
- 処理券の台紙は収集終了まで要保管
不燃小物類
- 収集日と受付番号
- お名前(申し込み時に決められた名称)を記入
- 1回の申し込みにつき、45リットル袋で3枚まで(厳守)