投票所に行くと「小選挙区」に候補者名、「比例」には政党名を記入しますよね。
比例の当選数ってどうやって決まっているのか・・・
疑問に思われたた方も多いのでは無いでしょうか?
何となくまとめましたので、参考程度にお読みください。
- 惜敗率
- 比例名簿順
- 復活当選
- ドント方式
これらは全て小選挙区比例代表制(比例)と呼ばれる、日本の選挙において「開票集計」と「当選結果」に使われる言葉です。
以下の内容は、2017年(第48回衆議院議員総選挙)時点での数字を元に記載しています。
東 北(定数13) 青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島
北関東(定数19) 茨城/栃木/群馬/埼玉
南関東(定数22) 千葉/神奈川/山梨
東 京(定数17)
北信越(定数11) 新潟/富山/石川/福井/長野
東 海(定数21) 岐阜/静岡/愛知/三重
近 畿(定数28) 滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山
中 国(定数11) 鳥取/島根/岡山/広島/山口
四 国(定数 6) 徳島/香川/愛媛/高知
九 州(定数20) 福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄
「小選挙区」に立候補して「比例」名簿にも名前がある候補者は重複立候補と呼ばれ、小選挙区で落選しても比例で当選すれば議員になれるのです。
(これが復活当選)
小選挙区だけ立候補する候補者もいれば、比例だけの候補者もいます。
神奈川11区、小泉進次郎氏は地元小選挙区に強い地盤と人気があり、確実に当選すると思われるので、小選挙区だけの立候補です。
また、比例名簿には順位があり、獲得した議席を1位候補者から順に与えられます。
当然1位は確実に当選させたい候補者(党の幹部や重鎮)の名前を入れるのですが、誰を優先していいのか困ったときには、1位に複数名を立て惜敗率で当選者が決まる「比例同一順位」を用いられています。
比例で獲得した議席数の計算は「ドント式」」、その獲得した議席を党内の誰に与えるかは「惜敗率」で計算します。
ドント式とは?惜敗率とは?
選挙当日の20時頃から各局一斉に選挙速報の特番が放送されますが、ドント式や惜敗率の説明って見ないですよね?
ドント式
例えば、各党に以下の比例票が入ったとします。
(A党:10,000票)(B党:6,800票)(C党:3,200票)
このブロックの定数を「6」とすると、ドント式で各党の獲得議席を計算します。
結果は、C党の3,200票が上から6番目となるので、(A党:3議席)(B党:2議席)(C党:1議席)となります。
惜敗率(せきはいりつ)
各党が勝ち取った比例議席を、同一順位の候補者の誰に与えるかは惜敗率で決めます。
(この時点での候補者とは、既に小選挙区で落選した人のことです)
「惜敗率」は、小選挙区で対立候補者と「接戦で敗れた候補者」から優先に復活当選させる仕組みです。
仮に名簿1位が1名だけ、しかも比例のみの候補者(小選挙は不出馬)は1番目の当選者となります。
それでは次に、同一順位が複数いた時に、当選順を決める惜敗率の計算式です。
惜敗率を計算するには、同じ小選挙区の当選者と落選者の最終票数が必要になります。
選挙速報などで午後10時頃に開票率が80%以下でも「復活当選」が出るのは、次点(2位)の候補者と3位の候補者との票数が大きく離れている、また出口調査などのデータを元にテレビ局が独自判断で出されているので絶対確実ではないです。
それでは、例として以下の開票結果が出たとします。
同じ比例ブロック内(XXX県・YYY県・ZZZ県)合計9選挙区、3つの政党が各区に1名候補者をたて、比例名簿は全員が同一1位とします。
開票結果(図3)を見て、名前がピンク色になっている候補者は最多得票を獲得し当選。
小選挙区で当選した候補者は比例名簿から除外します。
そして、各党の落選者を惜敗率の高い順に並べ変えます。
結果は、
A党:比例3議席あるので、落選5名中の惜敗率上位3名が復活当選
B党:比例2議席あるので、落選6名中の惜敗率上位2名が復活当選
C党:比例1議席あるので、落選7名中の惜敗率上位1名が復活当選
党が獲得した議席数は、上のドント式で計算しています。
小選挙では、他党の候補者がライバルになりますが、比例は同じ党内の候補者がライバルとなります。
また、C党太郎さんのように惜敗率が88%あっても、党の比例議席が1議席しかないので、復活当選できません。
今回の衆議院選では不倫騒動で有名になった2人の女性候補者がいます。
一人は山尾志桜里氏(元民進党)です。
接戦が予想されると報じられていますが、無所属での立候補なので「1票差」の次点でも復活当選はありません。
もう一人は、ゲス不倫のトバッチリを受けた金子恵美氏(自民党)です。
こちらも対立候補者との接戦が予想されますが、比例名簿は「同一2位」に名前が入っているので落選しても復活当選が予想されます。
比例票がどのように使われているのか、何となく分かれば選挙に興味を持ち、少しは楽しみが増しませんでしょうか?
自身で投票すれば選挙速報の見方も変わってくると思います。