ドラえもん募金とは?
「ドラえもん募金」は、テレビ朝日が災害の被災者・福祉活動の援助等を目的として行っている活動です。
1999年(平成11年)の台湾の大地震被災者支援の際にはじめて行い、大きな災害が起きた際に随時、募金活動を行っています。
テレビ朝日での各番組をはじめとする呼びかけに、これまで、多くの方々から善意が寄せられました。
テレビ朝日は、テレビ朝日福祉文化事業団とともに寄託先を選定し、テレビ朝日福祉文化事業団を通じて寄付を行っております。
大震災など、通信状況を鑑み、募金方法を「銀行振込」に限定するケースもございます。
ドラえもん募金
ドラえもん基金は様々な方法で募金する事ができます。
固定電話から募金する
電話一本で108円を寄付できるシステムです。
ご協力いただける方は、下記の電話番号にお電話ください。
なお、NTT固定電話のみでご利用いただけます。
(携帯電話やPHS、公衆電話からはご利用できません)
募金専用電話番号 0990-513-006
スマートフォンから募金する
- 携帯電話の操作から
「メニュー」>(テレビ朝日)>(テレビ朝日ドラえもん募金)
- QRコードから
テレビ朝日本社で募金する
テレビ朝日本社ビル内に「ドラえもん募金箱」を設置しています。
所在地:東京都港区六本木六丁目9番1号
ドラえもん基金の使い道は?
募金総額には、他の募金や義援金は含まれておりません。
熊本地震被災者支援
- 募金期間:2016年4月18日~4月29日
寄託先
熊本県(6,400万円)
北関東・東北豪雨被災者支援
- 募金期間:2015年9月14日~9月27日
寄託先
茨城県(1,300万円)
栃木県(700万円)
宮城県(700万円)
ネパール大地震被災者支援
- 募金期間:2015年4月27日~5月17日
- 最終総額:2,900万円
委託先
日本赤十字社(725万円)
公益財団法人 日本ユニセフ協会(725万円)
特定非営利活動法人 国際連合世界食糧計画WFP協会(725万円)
特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム(725万円)
フィリピン台風被災者支援
- 募金期間:2013年11月14日~12月12日
- 最終総額:2,255万412万円
寄託先:
特定非営利活動法人 国際連合世界食糧計画WFP協会(955万412円)
特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム(700万円)
日本赤十字社(600万円)
「東日本大震災から1年」被災者支援
- 募金期間:2012年3月8日~3月14日
寄託先
岩手県「いわての学び希望基金」(3,700万円)
宮城県「東日本大震災みやぎこども育英基金」(3,700万円)
福島県「東日本大震災ふくしまこども寄附金」(3,700万円)
東日本大震災被災者支援
- 募金期間:2011年3月14日~9月30日
- 募金総額:21 億5,603万902円
寄託先(合計5回に分けて寄託)
岩手県(3億円)
宮城県(3億円)
福島県(3億円)
日本赤十字社(5億419万6,022円)
特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム(3億5,183万4,880円)
特定非営利活動法人 国際連合世界食糧計画WFP協会(1億円)
岩手県「いわての学び希望基金」(1億円)
宮城県「東日本大震災みやぎこども育英基金」(1億円)
福島県「東日本大震災ふくしまこども寄附金」(1億円)
合計21億5,603万902円
ハイチ大地震被災者支援
- 募金期間:2010年1月15日~2月14日
- 募金総額:46,040,467円
委託先
特定非営利活動法人 国際連合世界食糧計画WFP協会(1,500万円)
日本赤十字社(1,604万467円)
特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム(1,500万円)
中国・四川省大地震、ミャンマー・サイクロン被災者支援
- 募金期間:2008年5月13日~6月15日
- 募金総額:14,496,311円
委託先
日本赤十字社(5,449万6,311円)
中国大使館(2,000万円)
国連難民高等弁務官事務所(2,000万円)
特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム(2,000万円)
新潟県中越沖地震被災者支援
- 募金期間:2007年7月17日~8月19日
- 募金総額:71,527,692円
委託先
新潟県災害対策本部(3,374万7,400円)
日本赤十字社(3,778万292円)
ジャワ島中部地震被災者支援
- 募金期間:2006年5月29日~6月15日
- 募金総額:23,905,815円
委託先
日本赤十字社(2,590万5,815円)
パキスタン北部地震被災者支援募金
- 募金期間:2005年10月11日~11月11日
- 募金総額:1,211,976円
委託先
日本赤十字社(1,261,285円)