ホームセンターDCMダイキで売られている「パンクしない自転車」ってご存じですか?
正式名称:エアレスタイヤ自転車
車両本体:19,800円(税別)
27型(外装6段)
自動点灯LEDライト、サビにくいアルミ製リム
私は5年くらい前から買うのを検討していたのですが、今まで乗っていた愛車の維持費(チェーンとギアの交換、前輪の交換)に約12,000円すると見積もられたので念願の「パンクしない自転車」を買いました。
結果はタイトルの通りです。
買ったことを後悔しながら約2週間ほど乗りました・・・頑張って乗りました。
が、やはり我慢も限界。
知り合いの社長さんが、
「工場内で乗る自転車にするから買った時の値段で買い取るよ」って言ってくれたので、ピカピカに磨いて引き渡しました。
もちろんダメな理由は全て伝えたうえで買い取ってもらってので「Win – win」?
工場内に小さな金属クズが落ちているので、月3回パンクする時もあったので、パンクしない自転車なら悩み解消らしいです。
パンクしない自転車
さて、ダメな理由とは?
最大の理由は、タイヤ内にチューブが入っていないので表面が非常に硬くクッション性がありません。
10cmくらいの段差から降りるだけでも前カゴの荷物が飛び出します。
なので30分も乗るとお尻が痛くなります。
通常のタイヤには空気が入っているのでクッション(バンパー)の役割にもなっているんだと気づかされました。
そして、タイヤの表面が硬いだけでなく、溝も浅く少ないため非常に滑りやすく雨の日は危険です。
雨でなくても横断歩道などの白線の上に乗ると滑ってハンドルが取られます。
パンクしないけどリスクが高すぎた?
もう少しクッション性があったら文句ないのですが、この自転車はお勧めできません。
購入を検討している方は、お店で現物を見てタイヤの硬さを実感してください。
ただ悪いことだけではありません、通勤や通学途中でパンクして遅刻する心配は不要です。
もちろん空気が無いので空気が減って空気入れを使うこともありません。
ガラス破片だらけの道も気にせず走り抜けられます。
乗り方や走行距離により異なりますが、タイヤの寿命は約5年。
耐摩耗距離:約10,000km
一日10kmを年間200日乗ったとして、5年間は問題なく乗れる計算です。
ツルツルになったタイヤの交換費用は1本5,000円、工期は何と2週間です。
コメント
娘の通学にパンクしない自転車を買おうか迷っていましたが、このブログを読んで実際にホームセンターに行き確認してきました。
同じホームセンターなので、自転車も同じタイプだと思います。
試乗はできませんでしたが、タイヤを触って驚きました!硬くてプラスチック樹脂のような材質、まさにクッション性はゼロ!お尻が痛くなるのも分かる気がしましたので購入はやめました。
私は堺市在住ではありませんが、このブログが非常に参考になりました。
後日娘には普通の自転車を購入しました。